ラーメンをたくさん食べて満腹になった私達は、次の施設へ。
猪苗代の「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」に行ってきました。
https://www.aquamarine.or.jp/kawasemi/
館内に入る前に、磐梯急行電鉄で使われていた列車を見学

思いっきりレトロな車両に、みんな大興奮しておりました(笑)
磐梯急行電鉄に関しては、こちらをご参照ください
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%90%E6%A2%AF%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84
とても歴史を感じます。
いよいよ、館内へ!

とても勉強になります。


カワセミもおりました。

大きい金魚などもおりました。

タガメとゲンゴロウについてのコーナーも。
そして、その後は釣り体験へ!
みんな魚釣りなんてあんまりやったことはないのでしょうね!
釣った魚も触れない子が多かったです。
エサのつけ方も、イマイチでしたし、ないより釣り針が危ない子もいました。
塾長の鈴木は、釣った魚を針から外すのに、魚の血らだけになってました。
魚は全部、唐揚げにして頂きまして、自宅に持ち帰りました。

次に、会津方面へ!
「ララちゃんランドセル」でお馴染みの
羅羅屋会津若松工場へ
https://raraya.co.jp/company/aizu?gclid=EAIaIQobChMIiq6nsp6q3QIVkaqWCh19nwGnEAAYASAAEgLMPPD_BwE

工場の中は、撮影禁止でしたが、ショールームがありました。
また、工作体験教室でキーホルダーを作りました。

今回は、雨の中、急遽予定変更となりました。
急遽、問い合わせをしたにも関わらず見学をさせて頂いた「株式会社羅羅屋」の会津若松工場の皆さんには、大変お世話になりました。
小学生の皆さんも、とても貴重な体験ができたと思っております。
さて、第一進学塾の小学生講座。
これから、秋に向けて新しい講座を作る予定でございます!
詳細は、近日公開します!
次回の小学生イベントも、お楽しみに!!
小学生イベントの様子を夏期講習のバタバタ等で更新できずにおりました。
大変遅れてしまいましたが、更新します。
その日は、8月9日。
毎年恒例のイベントと言うことで、みんな張り切っておりました。
今回は、日程の都合等で参加者が少なかったのが少し残念ですが・・・。
まずは、猪苗代のラーメン館
11時からのラーメンビュッフェが始まる前に到着。

こんな神社がありまして、みんなで記念撮影。


おみくじも引きました。


さて、11時になりました。
食べ放題に挑戦します!

中に入るとこんな感じでした。

デザートも充実しております!

7種のラーメン(ハーフサイズ)は、喜多方醤油ラーメン、会津味噌ラーメンの他、
季節によって色々なラーメンがお楽しみいただけます。
サイドメニューは餃子、郷土料理、デザート等30種以上が用意してありました。
そして、驚いたのがこちら。
「流しそうめん」ではなく「流しらーめん」
まさに、うちの塾生の為にやってくれたのか?という夏休み限定企画!
お姉さんが、色々な具を流してくれました。
参加も、促してくれて優しく接してくれたので感謝です。
こういう体験は、貴重ですよね?

もう、たくさん食べてお腹いっぱいだったはずなのに、更に追加でガンガン食べてました(笑)
珍しい体験は、食欲も復活するのですかね?
お腹いっぱいになった私達は、次の施設へ。
続きは、その2にて更新いたします。
今年も、毎年恒例の塾旅行に2018年3月24日に行ってきました!
「見事、全員合格!」となった今春の塾旅行。
今年も、朝4時45分集合に誰も送れず集合。
たくさんの保護者の皆様に、お見送りされ出発!
こんな早い時間に、本当にありがとうございます!
そして、福島交通の本当に1000キロも走っていない納車間もないバスで出発進行!



バスの中は、DVDを見ます!
今回は、Y先生お奨めの「ぐでたま」をはじめ、いつもの「鷹の爪団」など、いつもながらの塾ならではのチョイスで楽しく鑑賞しながら旅は開始!


途中は、羽生PAとかで休憩しまして。

そして、都内に入りますと渋滞してましたが、窓からスカイツリーを見たりしまして。

渋滞もありましたが、無事に9時30分頃到着!


今回は、ディズニーランド組とディズニーシー組に分かれました。




夜の閉園まで思いっきり遊んできました!


今回は、天気も良くて、暖かく最高のコンディションでした。
ただ、例年以上に混んでいたと思います。
まあ、混んでいると中々、アトラクションにも乗れないですが、これもお祭りみたいな感じで楽しかったです。
帰りのバスの中は、言うまでもなく爆睡でした(笑)

今年は、良い天候の中、新しいバスで出かけられて良かったです。
本来は、中3生の卒塾旅行でしたが、去年から、当塾も高校生講座を行っていますので、引き続きお待ちしております!という状態です(笑)
たぶん、学校に始まってすぐに、高校生講座を必要性を感じる方も多いと思います。
その際は、すぐにまずはご一報ください。
さて、今回の塾旅行には、朝早い時間と深夜に迎えに来て頂いた保護者様。
また、福島交通の方にも、色々と配慮を頂きお世話になりました。
皆さんに、この場を借りてお礼を言いたいと思います。
本当にありがとうございました。
毎年、思うのですが。1年は、早いものです。
新学期が始まり、夏休みになり、文化祭やお祭りなど秋を感じ。冬休みになり、受験を終え、気が付くとまた塾旅行。という繰り返しです。
新学年は、新たなスタート!特に受験生の皆さんは、貴重な時間をきとんとご活用ください。
2月3日(土)は、新教研最後の模試でした!

受験会場は、男女共生センター。

こんなに良い眺めの会場です。

頑張る受験生に「行ってきます!」と宣言し、皆さんの想いを持って出発!
場所は、去年も行ったあの場所です!!

皆さんから、お賽銭を預かっていきます!
教室には、こんな鳥居が出来てました。

みんな頑張って欲しいと祈りながら、この場所へ。


残念ながら、閑散とした福島空港。
私達が乗るのは、これ。


結構ちっちゃいです(笑)
一緒に行ったY先生は、飛行機が苦手らしく落ちないか心配してました。
落ちるわけないです。
その為に、合格祈願に行くのですから(笑)
受験も、飛行機も落ちるわけには行きません!!
とは、言いながらY先生は、外の風景を撮っておりました。

さて、そんなうちにあっという間に伊丹空港に到着!

モノレールが走ってました。
予想以上に小さい空港でした。

無事に大阪に着いた私達は、1日目も合格祈願に行こうと決めました。
どこがいいか?とりあえず船に乗って考えました(笑)

あまりにも、船が快適だったので、どこか遠くに行ってしまいたい気分になりました。
スペインかな?だって、こんな人形がお出迎えを・・・。

正直言うと、予算と時間の制約さえなければ塾旅行で「大阪」に来たいなあと思っちゃいました。
話題の「US〇」も船の乗り場から近かったので。
と福島を離れても、いつも塾の話になっちゃうのは、私達、第一進学塾スタッフらしいです(笑)
まあ、そんなこんなをしながら夜になりました。
1日目の合格祈願は、ここ!

やっぱり大阪と言ったら「通天閣」でしょう!
「THE 大阪」という雰囲気の商店街を通り抜け、もちろん通天閣に上がりました。
そして、この人に合格祈願です。

帰りの夕ご飯は「串カツ」を食べました!
勝つために「カツ」は定番ですよね!
美味しすぎて、夜中胃が持たれて、眠れなかったのは内緒です(笑)
2日目、電車に乗って京都に向かいました。
社会科を担当している私は、電車からの風景もとても興味深いものでした。
たぶん、地理を教えているときに話をすると思います。
そして、京都に着きました。京都といったら、こちらのタワー。

ここから、バスにのって目的地に向かいます!
京都は、バスでの移動がメインとなっている街です。
乗り方は難しいですが、さすが2回目。
スムーズに目的地に到着しました!

天神様。今年も、宜しくお願いします!

この日は、めちゃくちゃ寒かったです。
聞くところによると、福島の方は天気が良く暖かかったようですが、こちらはちょうど北陸の大雪の前の寒波が、関西地方に襲来しているところでした。
去年は、1週間早く参拝したのですが、梅の花は満開でした。
今年は、まだこんな感じです。

中に入って、ご祈祷をお願いしました。
きちんと正座頑張りましたよ!(笑)
次に、皆さんから預かったお賽銭を持って、お願いをしました。
5円玉をめちゃくちゃ持っていたので、後ろに並んでいたおば様にガン見されました(笑)

合格祈願グッズもゲットしました。
「君いち!」で配りますね!ご利益ありますよ!きっと!
そして、絵馬を書きます!

ペンがにじみます。
上手く書けなかったのは、塾長の鈴木が書いたからです。すみません。

しかし、絵馬の数が凄いですよ!
さすが北野天満宮です。

天神様。
また来年も、絶対に来ます!
ぜひ、当塾の塾生を合格させてください。

さて、帰りは経費節減で高速バス。
受験生の皆様の為に、そんな休日返上の旅をしながら、ずっと塾生の話をしておりました。
どこに行っても、塾のことばかり頭にありました。
お正月から、ほとんど休んでいない私達。
心を安らげるために、少しだけ京都を散策してきました。




そして、夜になり。高速バスに乗る時間になりました。
さよなら、京都。また来るね!

今回も、休日返上の弾丸ツアーでした。
塾生の想いをしっかり京都に届けて来れて良かったです。
また、合格祈願グッズ。
これ、期待して下さい。
神頼みは、これ以上ないぐらいに万全です(笑)
後は、残りの期間。しっかり、悔いのないように勉強すること。
ただ、それだけです!
今回の旅の間は、ずっとY先生と塾と塾生の話をしておりました。
本当、こんな素晴らしいスタッフは、日本中どこを探してもいませんね!
心から、感謝しております。(塾生の皆さんも感謝してね!)
私は、自分の作った塾が、こんなにも多くの方に愛され、そして大事にされていることが何よりも財産です。
そして、毎年、一生懸命頑張る塾生や、みんなを支える保護者様と一緒に春を迎える為に、厳しい寒さに耐えながら頑張っております。
春は、もうすぐそこまで。
最後まで、「天神様」もミカタにつけて、第一進学塾は頑張ります!
皆さん、応援よろしくお願いします!
冬期講習もあり、バタバタしておりまして、更新が遅れましたが、
2017年12月22日(金)に、今年も「クリスマス会&冬休み勉強会」を行いました。

まずは、みんなで勉強。
みんな集中してました!この集中力は凄い!


そして、車で移動チームと電車で移動チームに分かれます。
意外と小学生は、電車に乗ったことがないそうです。
切符も自分で買ったのが初めてという子もいました。
まずは、二本松駅へ!




そして、日和田駅へ!

そこから、車でピストン移動。
ボウルアピアでボウリングです!


みんなあまり慣れていないのか、ガーター防止をつけてもらいました。



ちなみに関係ないですが、さっきからたくさん写っているのが、うちの長男です。写真の許可がいらないので(笑)

そして、ボウリングは予定よりも早く終了しました。
次の予定まで時間があります。
待っている間は、みんなに100円を渡して、遊んでもらいました。


せっかくだから、プリクラも取ろうよ!となりまして!







さて、良い思い出ができました。
次は、ワールドビュッフェに向かいます!




みんなたくさん食べました。
小1の男の子は、ワッフルを一生懸命作ってました。
あまりにも、食べ過ぎて帰りの電車はギリギリセーフで乗り込みました。
間に合わないか?と思って、ハラハラしました(笑)
そして、無事に二本松駅に到着!

みんな楽しそうで何よりです。
今回の引率は、さすがに疲れました(笑)
でも、小学生の期待に応えられ、次の日からの冬期講習のパワーに変えることができました。
今度は、春の恒例のあの行事かな?
中学準備講座も大好評!
小6生、早くおいで!!
第一進学塾では、楽しく中学準備を行います!
今年も、小学生イベント「夢いち!」を行ってきました!
今年の第一弾は、8月10日(木)に宮城県の県南方面を中心に目指して出発しました!

社内の中は、こんな感じ!

まずは、高速道路に乗って、宮城県の蔵王町にあります。コカ・コーラ蔵王工場を目指します!

予定よりも早く着きました!

ちなみに、使いやすい息子を素材として使っております(笑)
入口は、こんなお馴染みのマークが

中に入ると、かっこいい車がありました。
フォードのマスタングのコカ・コーラバージョンみたいです。


そして、いよいよ工場見学!
ここからは、撮影禁止となりました。
平日だったため、たくさんのジュースが実際に製造されてました。
あまりにも、オートメーション化されていて、びっくりです!
見学終了後の様子は、こちら。
好きなジュースを頂くことができました。

椅子などがあって、この場で飲めます!

こんな懐かしい物もありました。

炭酸の中に入ることもできます。

クイズもできます!

クーとも遊べます!

大人の私も、十分に楽しく学べた工場見学でした!
コカ・コーラ工場の皆さん、ありがとうございました!
入口にあったモニュメントの真似!?

次は、恒例の「かっぱ寿司」にいきました!

小学生の食欲は凄いです!
女の子でも、10皿以上!
男の子では、20皿以上なんて子もいます。
今回は、史上最高に食べました(笑)
次に角田市の「スペースタワー」へ!

ここでは、展望台に上ったり、宇宙の勉強をしました!
H-Ⅱロケット実物大模型
「明日の宇宙を拓くまちづくり事業」として最初に建設されたのが、H-Ⅱロケット実物大模型です(平成2年7月完成)。2トン級の静止衛星打ち上げ能力を実現させた日本初の純国産型ロケットの実物大模型であり、全長49m、直径4mあります。
と説明がありました


すべり台もありまして、それも楽しめました!
滑ったら、上まで登るのが辛かったけど(笑)

雨が心配になってきたので、急いで次の目的地へ。
次の目的地は、南相馬市の火力発電所のすぐそばの北泉海浜総合公園へ。
噂の直角の滑り台と、ローラー滑り台のある「わんぱく城」を目指します!
雨が途中降ってましたが、何とか無事に到着!!

直角のすべり台に挑戦します!

すべり台の様子を収めた動画はこちらをクリック
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
すべり台 動画 その1
次に、もう1つのローラーすべり台にも挑戦!

そして、このすべり台の動画も以下をクリックしてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
すべり台 動画 その2
最後は「海に行こうよ!」となりました!
帰宅予定時間になっても帰りたくないみんな。
不思議に、私たちも同じ気分になりました。
夏期講習をやって、合宿もやって、小学生イベントもやって。
明日から、お盆休み!!という気分の8月10日でしたが、「夏の終わり」を感じて少し寂しくなりました。

今回も、このイベントを通じて、普段の教室では見せない笑顔やお話がたくさんできました!
また、工場見学や宇宙についての勉強もできました。
帰りの車の中は、みんな静かだったのは、言うまでもございません。

それでは皆さん、また次回の「夢いち!」をお楽しみに!!
本日、3月30日は新教研テストです。
最近は、色々とバタバタしておりまして、なかなかブログやツイッターも更新できない状態が続いておりました。
今年度は、大変ありがたいことに、この春の入塾が好調です。
ほとんどの方が口コミやSNS等で調べてこられた方ばかりで、当塾の活動が少しでも社会のお役に立っているような気分にも少しなります(笑)
しかし、まだまだ入塾生募集中です。
新学期のスタートダッシュは、第一進学塾で、準備しませんか?
また、ただ今、皆さんのご要望により、高校生講座を本格的に指導することになりました。
詳しくは、近日中に発表する予定です!
当塾の卒塾生はもちろん、中学校では他の塾に通っていた方も、ぜひ当塾で学びませんか?
全国的にも有名な映像授業のコンテンツを自分のペースで勉強できます!
近況は、以上です。
さて、ここから26日に行われた毎年恒例の春の塾旅行について報告します。
今年も恒例のDVDを見ながら、朝5時に二本松駅をスタート!




この日は、あいにくの雨の予報でしたが、福島を出るときは、まだ降っておりませんでした。
大変多くの保護者様に、朝早くからお見送りに来て頂き、40人ぐらいの保護者様に見送られてスタート。
こんなに多くの方に、見送っていただくと、これからの旅の責任の重さを感じました。
途中、那須高原や蓮田のSAで休憩をしましたが、首都高が混んでいなくて、なんと1時間も早く到着しました!


千葉は、雨模様でしたが、いつもよりも1時間早い到着に、みんなのテンションも上がりました!
運転手さん、ありがとうございました!
そして、今年度はディズニーランドへ。
一部の中学生は、東京方面を希望しましたので、チーム秋葉を結成。
引率チームを2つに分けてスタートしました。
ディズニーランドチームは、雨の中でも、お構いなしに楽しみました!








チーム秋葉は、開店前のお店に並んで入店!


そして夜の22時まで、くたくたになるまで夢の国を楽しみました。

帰りのバスの中は、みんなぐっすり。
そして、中3生とは少し寂しいお別れ。


けど、高校生講座取ってね(笑)そしたら、まだ会えるから!
午前2時に福島到着!予定通りの時間でした。
運転手さん、本当にお世話になりました!
とても疲れましたが、充実した塾旅行でした!
みんな楽しんでくれたようで良かった。
そして、保護者の皆様、朝早く、夜遅くの送迎ありがとうございました。
次の日、なんと雪!!

前の日に行って良かったと強く感じました(笑)
さて、色んなグッズも入手した新中3生!一緒に、受験勉強頑張りましょうね!

それは、突然の思いつきでした。
この時期になると、なぜか急に不安になったり、少し勉強に疲れてしまう受験生がいます。
県立高校のⅠ期入試を受ける人。受けない人。 私立高校が合格して、進路が決まった人。
とにかく、色々な想いが交錯するこの時期。
私らなりに、たくさんの言葉をかけてきました。 エールも送ってきました。 一緒に、勉強も頑張ってます。
だけど、私達は受験会場までは着いていくことができません。 代わりに受験することもできません。
そこで、最大限のエールになるものを。 少しでも、勇気を与えられるものを探しました。色々と考えました。
そして、思いつきました。 「そうだ、京都の北野天満宮に行ってみよう」
困った時の神頼み。
だったら、私達にできる最高の神頼みをして、合格応援グッズを渡そう。 私達の想いと一緒に、受験会場まで持って行ってもらおう。
ならば、学問の神様の菅原道真公がご祭神として、おまつりされている全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社である「北野天満宮」に行けばこれほど、御利益のあることはないだろう。
となりまして、色々と調べました。 そして、1月28日(土)に、第一個別塾の冬期講習の延長戦の授業終了後に、0泊3日の高速バス弾丸ツアーで行くことが急遽決定。
予算的にも、日程的にもベスト!となり、その計画を塾のスタッフにも話しましたところ!「行きたい!」とY先生も志願してくれました!
また、急に告知したにも関わらず、多くの保護者様や塾生からたくさんのお言葉を頂きました。

まずは、28日(土)は、朝8時から個別塾で授業。
持って行って欲しいお賽銭も預かりました。(北野天満宮のお賽銭箱に代理で入れてきました)

夜20時授業終了!いざ出発!

郡山で簡単に夕食をとって出発準備をしながら、バスを待ちました。

そして、いよいよバスが到着!
(世代的に)「水曜どうでしょう」風に、旅が始まりました。

バスは、出発したらすぐに真っ暗になりました。
携帯電話も光を発するから、あまり使っては駄目。
話もしては駄目。だから、寝るしかない。
けど、私はこういうとこで寝れない性格なので、ひたすら考え事をしてました(笑)
カーテンがしまってますので、どこを走っているかわかりませんでした。
西会津で休憩だったので、磐越道を通って日本海側を通るルートのようです。

新潟県にも、止まりました。

まだ、雪はありますね。
なんとなく、北陸に旅行に来た気分になってしまいましたが、我々は京都に向かっているんですよね?
だんだん、時間と距離の感覚がおかしくなってきました。

北陸の海が近いサービスエリアで休憩。
そして、いよいよ朝になりました。

目的地までもうすぐ!

ほぼ時間ぴったりぐらいに、京都に到着。
けど、さすがに慣れない土地なので、ちょっと苦労しました。
北野天満宮までのバス乗り場を調べましたが、よくわかりません。
それで、とりあえず近くまで行ってみることに。
ちなみに、京都はバスがたくさん通ってまして、市営バスの1日500円のフリー切符がとても便利でした。
北野白梅町というバスでおりて、そこから徒歩で。
北野天満宮に到着!

たくさんの人が訪れておりまして、私達の気分は受験会場にきたような感覚になり、一気に緊張しました。

梅の花も咲いております。
早速、御祈祷の申込みました。受付で「福井県?」と2度ほど連呼されました(笑)
控室に行ったら、入りきれないひと・ひと・ひと。
受験生と思われる家族連れが、何十組もいらしてました。
そして、本殿に通して頂き御祈祷スタート!
そしたら、住所、氏名、志望校を全て1人ずつ読み上げてくださるというありがたい御祈祷。
40分くらい正座をして、足がしびれて歩けなくなったのは言うまでもありません(笑)

その後、皆さんから預かったお賽銭を持って、再度お祈りします。ここも、行列です。

次に、受験生の皆さんに応援グッズを大量に購入し、合格絵馬を記入。
塾の名前と受験生全ての名前を書いてきました。

絵馬をかけるにも、この行列。

絵馬の数も凄いです!
ちゃんと、かけてきましたよ!

正直、お正月から冬期講習や特別講座、合宿とやってきて少し疲れもありましたが、パワーをたくさん頂きました。
また来年も、絶対に来たいと心に思いました。

さて、ここで番外編です。
一緒に行ったY先生がこんな面白い物を発見しました。
「天満書」という書き初め展が本殿横に展示されていたのですが。よく見ると・・・。
その後、少しだけ京都を観光してきました。

滞在時間よりも、移動時間が長い今回の旅。
気がつくと、帰りの時間がせまってまして。

京都タワーの雰囲気が何とも言えず展望台へ。
展望台の夜景を見ながら、私達はある発見をしてしまいました。
残念ながら、ここで書くことはできないので、皆さん塾で聞いて下さいね(笑)

翌日の朝、無事に郡山に到着しました。
体力的にも大変な旅でしたが、北野天満宮の雰囲気がより一層の気合いを入れて下さいました。
受験生の皆様。色々と準備は整いました。
後は、最後の仕上げの勉強を頑張るのみです!
今回の合格応援グッズは、もうちょっと入試が近くなったらお渡しします!
春は、もうすぐそこまで来ております!
1月4日、5日は新教研対策講座の「冬いち!」で、朝9時~夜21時まで。
1月6日は、新教研テスト。その後、7日の夜21時まで受験対策合宿を行いまして、4日間男女共生センター様にお世話になりました!

新教研開始前には、こんな応援グッズも配布しました。

この4日間は、朝から晩まで授業だったり、課題をたくさん出されたり、新教研テストがあったりと大変だったと思います。
けど、そんな辛い状況でさえ、一生懸命頑張る仲間がいるうちに、楽しくなってくるのかもしれません。
また、環境も良かったです。部屋もかなり贅沢な環境で勉強が出来ました。

とは言っても、合宿で一番大変なのは食事。
中学生の食欲を満たすためには、食事もかなりの量が必要だし、夜食も用意しなくてはならないし。
ということもあり、カップ麺や大量のパンを用意。

配布の仕方は、一列にならんで・・・。としたかったのですが、みんなあれが欲しい。これが欲しいとなり、じゃんけん大会(笑)

課題は夜まで続きました。深夜の課題チェックをして、明日の朝の確認。
そして、私達スタッフは、本日の反省会と明日の打ち合わせをしていたところ、いつのまにか塾生が私の部屋に乱入。

この後、3時ぐらいまで部屋から出ていってくれませんでした(涙)
まあ、でも色々みんなで語り合いました。受験勉強も大変ですね!
翌日は、早朝6時に起床して、また課題を配布。
この合宿は、授業があいているスタッフがフル回転でこちらの準備も頑張りました。

私(塾長)のエプロン姿もありましたが、画像が悪用される恐れがある為に、載せません(笑)
ほんの一部ですが、こんなのも作りました。

しかし、あれほど大量に作ったのに一瞬でなくなる塾生の食欲には驚きです。
みなさん、文句も言わずにおいしいと言ってくれていたので良かったです。
私(塾長)の知らない間に、撮影会を行っていたようなので、記念に載せておきます(笑)

疲れた。たくさん勉強した、大変だったけど楽しかった。
そんな感想が聞かれました。
ちなみに、私はこの冬期講習からの特別講座、学習合宿の疲れが取れなくて苦労しましたが(笑)
大好評なので、来年以降も続く可能性は高いですね!
お城の景色を眺めることができるこの施設。
最高の合宿が出来ました!

平成28年の12月22日の終業式のあった日に小学生と「冬休み宿題勉強会&クリスマス会」を行いました。

上の当塾の小学生担当、吉田先生が作ってくれました!
去年は、夢発見プロジェクト「夢いち!」を立ち上げまして、夏休みの「入水鍾乳洞」、秋の「仙台うみの杜水族館」に続いて、3回目の小学生イベントとなりました。
毎回、イベントで様々な経験をすることで、塾生の成長を感じます。
また、団体行動ですし、小1~小6まで在籍している為に、他学年の子の面倒を良く見てくれる上級生の姿を感じました。
当塾では、勉強以外のことでも、様々な体験を通して学ぶこと。それが、将来の自分の姿に少しでもつながって頂ければと思っております。
そして、お子さんひとりひとりと、より深い時間を過ごすことで、これからの塾での授業に役立てていきたいと思っております。
チーム「第一進学塾」は、2017年も様々なイベントを企画していくつもりです。
小学生の皆さん、楽しく勉強し、また季節ごとのイベントにも参加しながら、普段の勉強の更なる向上や中学校の準備を行いませんか?
入塾生募集中です。詳しくは、こちらをクリック→小学生コース
※ちなみに上の画像の赤い部分には、なんやら次回の予告が・・・。詳細は、近日公開です!
上記のイベントの画像が他にもありましたので、載せておきます!
まずは、お勉強!


学校によって、終わる時間も違いましたが、みんな頑張って冬休みの宿題に取りかかりました。
次は、ボウリング。郡山の「ボウルアピア」に行きました!
ちなみに、平日だったこともあり、ほぼ貸し切り状態!


次は、当塾恒例のこちらで夕食!

しかし、みんなよく食べました!小学生の食欲恐るべし!

最後に、まとめるとこんな感じです。
これも吉田先生が作ってくれました。


次回のイベントにも期待して下さい!
